2022年の丸の内イルミネーションが11月10日から2023年の2月19日まで開催されます。
人気のイルミネーションだけあって、ライトアップの時間やどんな見どころがあるのか気になるところです。
この記事では、丸の内のイルミネーションを楽しみたい方に向けて以下の内容を解説していきます。
- 丸の内イルミネーションの基本情報
- 丸の内イルミネーションの点灯時間・場所
- 丸の内イルミネーションの混雑予想
- 丸の内のクリスマスイベントなど
年末から年始にかけて開催される「丸の内イルミネーション」を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
丸の内のイルミネーション2022-2023の点灯時間や場所
昨日も丸の内のイルミネーション
きれいでした(*´∀`)✨ pic.twitter.com/2oCTBI7LL2— レオ (@Reo_leo_3333) January 13, 2022
イベント名:丸の内イルミネーション2022
開催期間:2022年11月10日(木)~2023年2月19日(日)
点灯時間:15:00~23:00 ※12月は24:00までの予定
場所:丸の内仲通り・東京駅前周辺・TOKYO TORCH Park など
住所:東京都千代田区丸の内1~3丁目・有楽町1丁目・大手町1丁目など
主催:丸の内イルミネーション実行委員会
問い合わせ:丸の内コールセンター 03-5218-5100 受付時間 11:00~21:00(日・祝 )~20:00 ※連休の場合は最終日のみ
丸の内のイルミネーションは、今年で21年目を迎えるイベントです。
丸の内仲通りを中心に、有楽町駅前から大手町仲通りの丸の内エリア一帯が美しく彩られます。
他にも、2021年7月にグランドオープンした常盤橋タワー前の屋外広場「TOKYO TORCH Park」においても同時点灯されます。
丸の内イルミネーション2022の最寄り駅
二重橋前駅
- 東京メトロ千代田線
東京駅
- JR横須賀線
- JR京浜東北・根岸線
- JR京葉線
- JR高崎線
- JR山手線
- JR上越・長野新幹線
- JR常磐線
- JR総武線快速
- JR中央線
- JR東海道・山陽・九州新幹線
- JR東海道本線
- JR東北・山形・秋田新幹線
- JR東北・北海道新幹線
- JR東北本線
- JR北陸新幹線
- 東京メトロ丸ノ内線
有楽町駅
- JR京浜東北・根岸線
- JR山手線
- 東京メトロ有楽町線
大手町(東京)駅
- 都営三田線
- 東京メトロ丸ノ内線
- 東京メトロ千代田線
- 東京メトロ東西線
- 東京メトロ半蔵門線
日比谷駅
- 都営三田線
- 東京メトロ千代田線
- 東京メトロ日比谷線
銀座一丁目駅
- 東京メトロ有楽町線
丸の内のイルミネーション2022-2023の混雑予想
2022年シーズンの丸の内イルミネーションは、11月から2月までとなっており、混雑する時期が集中する可能性があります。
混雑予想
- 帰宅ラッシュ
- 金曜日・土曜日・日曜日・祝日
- クリスマスシーズン
- バレンタインシーズン
混雑回避するには、クリスマスやバレンタインのイベント以外、週末を避けた平日あたりが混みにくいでしょう。
丸の内のクリスマスツリー・イルミネーションの点灯式
丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)では「Marunouchi Bright Christmas 2022~YUMING 50th BANZAI!」を開催しています。
デビュー50周年の松任谷由実さんとのコラボレーション企画を展開。
Marunouchi Bright Christmas 2022~YUMING 50th BANZAI!基本情報
開催期間:11月10日(木)~12月25日(日)
開催場所:丸ビル、新丸ビル、丸の内オアゾなど
クリスマスツリー
- 場所:丸ビル1F マルキューブ
- 観覧時間:6:00~24:00
ブティック・ルージュ
- 場所:新丸ビル3F アトリウム
- 観覧時間:11:00~21:00(日・祝日は11:00~20:00)
喫茶シュガータウン
- 場所:丸の内オアゾ1F ○(お)○(お)広場
- 観覧時間:各日6:00~23:00
クリスマスツリーの点灯式
丸の内イルミネーションの点灯式には、松任谷由実さんが登場します。
併せて、ニッポン放送「松任谷由実のオールナイトニッポンGOLD」の公開収録予定です。
クリスマスツリー点灯式
- 開催日:11月10日(木)
- 開催場所:丸ビル1F マルキューブ
丸の内のイルミネーションを楽しもう
今回は「丸の内イルミネーション2022-2023の点灯時間や場所など」を紹介しました。
丸の内エリアは、11月から2月にかけてイルミネーションやクリスマスの雰囲気が楽しめる場所です。
幻想的な気分を堪能したい方は、ぜひ丸の内のイルミネーションに立ち寄ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント