マイナ保険証の作り方・使い方を解説!作らないとどうなる?利用登録解除方法も紹介!

本記事ではアフィリエイト広告を含む場合があります
マイナ保険証 お役立ち情報

2024年12月2日以降、従来の保険証の新規発行は停止し、マイナンバーカードに保険証が紐づけされた形でマイナ保険証がはじまります。

「でも、どうやって作るの?」「マイナンバーカードはあるけど保険証として使うにはどうすれば?」「作らないとどうなるの?」と不安に感じている人もいるでしょう。

そこで今回は「マイナ保険証の作り方・使い方を解説!作らないとどうなる?利用登録解除方法も紹介」と題して解説していきます。

そもそもマイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにするサービスのことです。

スポンサーリンク

マイナ保険証の作り方・登録方法

マイナ保険証を作るには、まずマイナンバーカードを申請・作成(まだ持っていない人)する必要があります。

マイナンバーカードを取得した後は、以下の3つの方法で登録することが可能です。

  • 医療機関や薬局にあるカードリーダーで登録(カードリーダーが導入されていない場合は不可)
  • マイナポータルから登録
  • セブン銀行ATMから登録

医療機関・薬局

医療機関や薬局などで登録する場合は以下の手順になります。

  1. 顔認証付きのカードリーダーにマイナンバーカードを置く
  2. 本人確認をする(顔認証・4桁の暗証番号を入力)
  3. マイナンバーカードを保険証として「登録する」を選択
  4. 登録完了

マイナポータル(スマホ・パソコン)

自身のスマホやパソコンから登録するには「マイナポータル」にログインしましょう。

※マイナポータルから登録する場合は、マイナンバーカードと作成時に設定した4桁の暗証番号が必要です。

スマホの場合(マイナポータルのアプリをインストールしておく)

  1. マイナポータルアプリにログインする
  2. 「健康保険証利用申込」をタップし、利用規約に同意する
  3. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する
  4. スマホからマイナンバーカードを読み取る(機種によって読み取り方が異なります)
  5. 読み取りが終わったら登録完了

パソコンの場合(パソコン利用はICカードリーダーが必要)

  1. ブラウザでマイナポータルにアクセスする
  2. 「健康保険証利用申込」から利用を申し込むを選択、利用規約に同意する
  3. マイナンバーカードをICリーダーにセットし、「申し込む」を選択
  4. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する
  5. 登録完了

コンビニ(セブンイレブン)

マイナ保険証は、セブン銀行ATMからも登録が可能です。

登録には、マイナンバーカードと作成時に設定した4桁の暗証番号が必要!

セブン銀行ATMの操作方法

  1. ATM画面の「各種お手続き」ボタンを押す
  2. 「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み」ボタンを押す
  3. マイナンバーカードを挿入する
  4. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する
  5. 登録完了

セブン銀行公式サイト

詳細な手順や最新の情報については、お住まいの市区町村の窓口やマイナポータルの公式サイトから確認できますよ!

スポンサーリンク

マイナ保険証の使い方

マイナンバーカードを健康保険証として登録した後は、医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを利用することを伝えましょう。

受付方法は以下の手順になります。

  1. 顔認証付きのカードリーダーにマイナンバーカードを置く
  2. 本人確認をする(顔認証・4桁の暗証番号を入力)
  3. 「過去の情報(お薬情報)を利用する」に同意をするを選択する
  4. マイナンバーカードの受付が完了

注意:マイナ保険証を利用するには、医療機関や薬局の窓口でカードリーダーが導入されている必要がありますよ。

スポンサーリンク

マイナ保険証を作らなくても大丈夫?

マイナ保険証を作らなくても、保険証がわりの「資格確認書」が交付されるので、これまでと同様に保険診療が受けられます。

マイナ保険証を持っていない方は、保険証の発行元から資格確認書が交付されます

資格確認書の有効期間は5年以内、有効期間が終了した際は更新されます。

申請なしで資格確認書が交付されるのは以下のパターンです。

  • マイナンバーカードを持っていない
  • マイナンバーカードを持っているが、健康保険証の利用登録をしていない
  • マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除した
  • マイナンバーカードの電子証明書の更新を失念した
  • マイナンバーカードを返納した
  • 令和6年12月2日以降に75歳になった人
スポンサーリンク

マイナ保険証のメリットやデメリット

マイナ保険証のメリットやデメリットについて解説していきます。

マイナ保険証のメリット

本人の同意があれば別の医療機関や薬局で処方された薬の履歴を別の医療機関や薬局で参照できるようになります。

また、薬の飲み合わせの調整がしやすくなったり、窓口で限度額以上の支払いが不要になったりします。

これまでは、高額療養費制度を利用する場合、一度医療費の全額を支払い、後から高額療養費の払い戻しを受ける必要がありました。

ですが、マイナ保険証を提示すれば、窓口での支払いが自己負担限度額までに抑えられます。

マイナ保険証のデメリット

一方で、マイナ保険証にはデメリットもあります。

  • システムや機器の不具合時に使用できなくなる
  • 子供や高齢者にとって機器の操作が難しい
  • さまざまな情報が紐づけされているため、情報漏洩が心配
  • マイナンバーカードを紛失すれば、マイナ保険証が利用できない(再発行に時間がかかる)

2023年4月以降、医療機関や薬局にはマイナ保険証への対応が義務付けられていますが、現状ではカードリーダーの設置がされていない医療機関も一部あるかもしれません。

スポンサーリンク

マイナ保険証の利用登録解除方法

マイナンバーカードの健康保険証利用登録は任意の手続きなので、「登録したけど解除したい」場合には、利用登録を解除することが可能です。

マイナ保険証の利用登録解除方法

  • マイナンバーカードの「健康保険証利用登録解除申請書」に記載する
  • 加入している市役所(市町村)もしくは健康保険組合に提出
  • 資格確認書が交付される

※市役所や健康保険組合によって、「窓口申請」「郵送申請」「電子申請」などの方法がありますので、加入する医療保険者等に問い合わせしましょう。

利用登録解除を希望される人は以下の点に注意しておきましょう!

  • マイナ保険証の利用登録解除の申請がされてから利用登録解除まで2か月以上の期間を要する場合がある
  • 利用登録解除後、医療機関などを受診する場合には「健康保険証」もしくは「資格確認書」が必要
スポンサーリンク

マイナ保険証の作り方 まとめ

今回は「マイナ保険証の作り方・使い方を解説!作らないとどうなる?利用登録解除方法も紹介!」と題してまとめました。

マイナ保険証のメリットやデメリットを考慮したうえで、最適の方法を選んでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント