築地本願寺は、浄土真宗本願寺派のお寺で国の重要文化財として指定されている場所です。
夏になると築地本願寺納涼盆踊りが開催されており、東京都三大盆踊りの1つに数えられています。
一昨年、昨年とコロナ過でイベントが中止され、2022年築地本願寺の盆踊りは規模を縮小して開催することが決定しました。
そこで今回は「築地本願寺納涼盆踊り2022の日程は?チケット入手方法やアクセスも解説!」と題して内容をまとめていこうと思います。
夏らしいイベントに参加したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
築地本願寺納涼盆踊り2022の日程
築地本願寺の納涼盆踊りの日程を紹介していきます。
注意点として、今回の盆踊りは1日2,700人という制限付きで、入場にはチケットが必要です。
開催日:2022年8月3日(水)~6日(土)
開催時間:19:00~21:00
※雨天の場合は中止となります
入場者数:2,700人制限
公式サイト:築地本願寺インフォメーション
場所:築地本願寺
住所:東京都中央区築地3丁目15-1
築地本願寺納涼盆踊り2022年のチケットを手に入れるには?
築地本願寺盆踊りの申込みが開始されました!
参加にはチケット申込制となっておりますので、公式ページをご確認下さい。https://t.co/z0l2tIDVEu
当方も早速申し込んできました! pic.twitter.com/bRfwQPyv3n
— 和太鼓お祭りCH (@wadaikoCH) July 6, 2022
築地本願寺の納涼盆踊りチケットを手に入れるには、「協賛申込」と「一般申込」の2種類があります。
一般申込は、協賛申込人数が2,700人に到達した場合は実施されないため、どうしても行きたい方は「協賛申込」がおすすめです。
協賛申込の方法は?
協賛申込の期間は、7月6日(水)〜7月20日(水)まで。
奉納金や提灯協賛金を献納した人に対して、1,000円につきチケット1枚ゲットできます。
①奉納金
1口金2,000円
②提灯協賛金
新規1口金20,000円 (提灯調製費 1口10,000円・広告料 1口金10,000円)
※過去に提灯を調製された人は広告料のみ
奉納金・提灯協賛金の献納の仕方
奉納金や提灯協賛金を献納するには、「築地本願寺に直接持参する」「口座に振り込む」方法の2つです。
どちらの場合も、申込書をダウンロード➡申込書に記入➡支払いの手順になっています。
どちらにしても築地本願寺に一度は行く必要があるので、直接持参して献納するほうがいいかもしれませんね。
ダウンロードは下記のホームページを参照してくださいね。
↓ ↓ ↓
持参する場合の受付場所・・・築地本願寺1階寺務所2(平日9:00~17:00)と築地本願寺インフォメーションセンター受付(全日10:00~16:00)。
振り込む場合・・・7/20までに指定口座に奉納金または協賛金を振り込む
築地本願寺に行くのが困難な場合は、築地本願寺コンタクトセンター(0120-792-048)まで問合せしましょう。
※チケットは参加希望日の16:00までに取りに行く必要あり(振り込み時の控えや申込用紙が必要)
一般の申し込みもある?
一般の申し込みもありますが、対象者が限られているうえに、協賛申込人数が2,700人に到達した場合は実施されないという条件付きです。
どうしても参加したい方は、協賛申込がおすすめ。
対象者:築地居住者・在勤者(運転免許証・マイナンバーカード・社員証など必要)
配布期間:7月25日(月)10:00から無料配布開始
受付場所:築地本願寺インフォメーションセンター受付(全日10:00~16:00)
配布枚数:お一人につき各日2枚まで
築地本願寺へのアクセス
築地本願寺へのアクセスについて紹介していきます。
車でのアクセスもできますが、当日の築地本願寺の駐車場が制限されるため、公共交通機関(特に電車)が有効です。
電車
- 東京メトロ日比谷線「築地駅」出口1から徒歩すぐ
- 東京メトロ有楽町線「新富町駅」出口4から徒歩5分
- 都営大江戸線「築地市場駅」出口A1から徒歩5分
- 都営浅草線「東銀座駅」出口5から徒歩5分
築地本願寺の駐車場
築地本願寺では、7月中旬から駐車場の利用が制限されるようです。
そのため、車で行かれる方は周辺の駐車場を利用したほうがいいでしょうね。
築地本願寺周辺の駐車場を案内しておきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- タイムズ築地本願寺東
- 築地川第二駐車場
- 築地川第一駐車場
- タイムズ 築地6丁目
- ナビパーク 築地第1
- ユアー・パーキング 築地第1
- 市場橋駐車場(中央区市場橋観光バス駐車場)
- NPC24H築地1丁目第2パーキング
- タイムズ 築地第4
- ユアー・パーキング築地第3駐車場
事前予約ならakippa(あきっぱ!)を利用
10日前から駐車場を予約できるakippa(あきっぱ!)を利用すれば、スムーズに駐車することも!
オンラインで予約できるコインパーキングです。
築地本願寺納涼盆踊りで屋台はある?
築地本願寺へやって来たよ♪
今年初の盆踊り。
築地場外市場が屋台を出してて、日本一美味しい盆踊りって言われてるらしい(*´ω`*) pic.twitter.com/442AqkDHk3
— ムッキー (@hhkishi) August 3, 2019
築地本願寺盆踊りの楽しみの1つとして挙げられるのが、築地場外市場や近隣飲食店による屋台。
盆踊りの屋台は、焼鳥やもつ煮こみ、鮎の塩焼き、シューマイなどが出そろうため、「日本一美味しい盆踊り」と言われています。
2022年度の盆踊りは、人数制限を行って開催されるため、屋台情報が不明です。
なお、毎回行われていた仮装大賞は中止、飲料・お菓子の配布なしとなっています。
※詳細がわかり次第追記する予定
築地本願寺納涼盆踊りに参加してみましょう
築地本願寺の盆踊り。大勢の人で身動き取れないほど。#築地本願寺 pic.twitter.com/PmqHv8IcTV
— 森田 正光 (@wm_morita) August 3, 2019
今回は「築地本願寺納涼盆踊り2022の日程は?チケット入手方法やアクセスも解説!」と題して紹介しました。
盆踊りや屋台を楽しみながら、2022年の夏を家族や友人、カップルで楽しんでみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント