2022年4月16日放送の世界一受けたい授業で鎖骨ほぐしのやり方について紹介されました!
教えてくれたのは人間総合科学大学で准教授の吉田一也先生です。
鎖骨まわりをほぐすことで、肩こり・首こり・頭痛の改善効果が期待できるというのでチェックしたいと思います。
世界一受けたい授業で紹介の鎖骨ほぐし
鎖骨を動かすと肩がこらない傾向にあるため、肩こり解消に有効な手段として「鎖骨ほぐし」を吉田一也先生が紹介してくれます。
鎖骨ほぐしの効果の理由
鎖骨ほぐしは、肩こりの改善効果が期待できるようです。
鎖骨は、腕と肩の筋肉を機能させる大切な役割を果たしています。
鎖骨がうまく動いていないと、肩や首周りの筋肉が硬くなり肩こりの原因に!
「肩がこる人」や「肩が痛みやすい人」は鎖骨が動いていない傾向にあるため、鎖骨ほぐしで筋肉を柔らかくして肩こりの改善を図っていきましょう。
鎖骨ほぐし2つの効果的なやり方
その1 鎖骨上(さこつじょう)つまみ
1)鎖骨の上の皮膚をつまむ
2)頭を反対側に倒し5秒キープ
3)頭を起こし1)の少し外側をつまんで頭を倒し5秒キープ
4)ずらしながら5か所、同様に行う
5)左右1日3セット行う
肩こり筋という僧帽筋をほぐす効果が期待できます。
その2 鎖骨下つまみ
1)鎖骨の下の皮膚をつまむ
2)肘を曲げ方を後ろに5秒間ひねる
3)腕を戻し1)の少し外側をつまんで腕をひねり5秒キープ
4)ずらしながら5か所、同様に行う
5)左右1日3セット行う
鎖骨周辺の大胸筋をほぐす効果が期待できます。
鎖骨ほぐし行う効果的な時間帯は、 起床後または入浴後が最適です。
鎖骨ほぐしを行う時のポイントは、 皮膚と脂肪をつまむことが大切で、イタ気持ちいいと感じる程度がいいでしょう。
世界一受けたい授業で肩や首がこる人こらない人6つの違いが紹介
肩や首がこる人、こらない人にはそれぞれ違いがあります。
世界一受けたい授業で、その違いを教えてくれました。
①酸素が不足している人は肩がこる
パソコンやスマホを使用しているときは前かがみの体勢が多いため、気管支や肺を圧迫して呼吸が浅くなることも・・・。(酸素不足)
呼吸が浅くなると酸素濃度が低下し、筋肉が血行不良になることがあります。
酸素不足を解消する方法は、背骨ストレッチが有効です。
背骨ストレッチのやり方
- (イスに座った状態から)腰を反らせて胸を開く
- 両腕を外側に捻じり上を向き5秒キープ
- 背中を丸め両腕を内側にねじり5秒キープ
- 1セット10回1日3セット行う
➁かむ回数が少ない人は肩がこる
かむ回数が少ない人は、顎の筋肉が弱くなり噛み合わせが悪化します。
かみ合わせが悪いと肩や首の筋肉が緊張して肩こりの原因に・・・。
かむ回数を多くして顎の筋肉を鍛えましょう。
③枕の高さが合わない人は肩がこる
枕が高すぎたり低すぎたりすると、肩や首が緊張して肩こりの原因になるようです。
理想の高さは体が S 字カーブを描く高さ。
先生おすすめはタオル枕。バスタオルを使って高さ調整するのが良いそうです。
④ 姿勢が悪い人は肩がこる
悪い姿勢が長時間続くと体が徐々にゆがんでいきます。
ゆがんだ結果、肩こり・首こり・腰痛などに発展する場合があるので注意しましょう。
⑤親指をよく使う人は肩がこる
スマホなど長時間使用している人は、親指を酷使して肩こりになりやすいそうです。
親指を酷使すると、親指から腕・腕から肩・肩から首に繋がっている筋膜が硬くなり肩がこる原因に。
親指を休ませる方法は、グーストレッチが有効です。
グーストレッチのやり方
- 腕を伸ばし親指を内側に入れグーを作る
- 手首を小指側に曲げ伸びたら3秒キープ
- 左右5回ずつ3セット行う
⑥ 鎖骨が動いていないと肩がこる
鎖骨は、腕と肩の筋肉を機能させる大切な役割を果たしています。
鎖骨がうまく動いていないと、肩や首周りの筋肉が硬くなり肩こりの原因になるようです。
「肩がこる人」や「肩が痛みやすい人」は鎖骨が動いていない傾向にあります。
そこで、肩こり解消の対策として鎖骨ほぐしが有効に!
肩こりには鎖骨ほぐしを実践してみよう
今回は「世界一受けたい授業で鎖骨ほぐしのやり方を吉田一也さんが紹介!肩や首がこる人こらない人6つの違いも!」と題してまとめてみました。
肩こりが気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント