ゲンキの時間で冷え性対策のやり方を林忍先生が紹介!

本記事ではアフィリエイト広告を含む場合があります
冷え性対策 エンタメ

2021年12月5日放送のゲンキの時間で冷え性対策ののやり方について紹介されました!

教えてくれたのは「横浜血管クリニック院長の林忍先生」です。

スポンサーリンク

冷え性対策

冷え症とは、血液の流れが悪くなり毛細血管へ温かい血液が流れないため、血管が収縮することで手足などが冷えてしまう状態のこと。

眠れなかったり、肩こり・腰痛が起こったりするので「冷え性対策」をしたほうがいいでしょう。

冷え性対策の効果の理由

おでこと手先・足先の温度差

  • 3℃未満:一般的で、正常範囲内
  • 3~5℃:軽度の冷え症(冷えやすい習慣に気をつける必要があり)
  • 5~10℃:中程度の冷え症(生活習慣の改善を図る必要性あり)
  • 10℃以上:重度の冷え症(病気が隠れていないかチェックしたほうがいい)

冷え性は、体質によって起こるため簡単には改善しません。

しかし、対策をすることで少しずつ体質が変化して、冷え性が軽減する可能性があります。

あきらめないで続けることが大切なようです。

冷え性対策のやり方

冷え性はやり方次第で大きな差が生まれるようです。

そこで、林忍先生が効果的な対策方法を教えてくれます。

温かいものを飲む場合

熱い飲み物より、ぬるめの飲み物がオススメ!

例)

  • 70°のお湯:交感神経を刺激して血管を収縮させ血流が悪くなる
  • 50°のお湯:副交感神経を刺激して血管が拡張血流が良くなり体温が維持できる

入浴の場合

高温だと交感神経が刺激され、血管が収縮してしまう可能性があります。

38°c から40°c のぬるめの温度で30分入ることがおすすめで、首まで浸かってリラックスするのが冷え性対策に効果があると林先生が教えてくれました。

マッサージの場合

ポイントは、太い血管の血流を良くすることです。

  1. 膝から太ももにかけて優しくさすりあげる
  2. 足首から膝にかけて優しくさすりあげる

下半身にたまりやすい血液を、上半身に戻し足先の血流を改善する効果が期待できるようです。

靴下を履いて眠る場合

良質な睡眠=体質改善

靴下を履いて寝る場合の注意点は、 足が蒸れて汗をかき逆に冷えてしまう場合があります。

そのため、靴下選びのポイントは通気性が良く締め付けないものがいいでしょう。

※ 電気毛布を使う場合は一番低い温度に設定し、汗をかいて冷えないようにしましょう。また、湯たんぽの場合は、事前に布団を温めてから眠るときに外すのがおすすめです。

 

有酸素運動

軽症の冷え性の方には代謝を上げるために運動が良いと、林忍先生が紹介してくれました。

可能であれば、ウォーキングより心拍数の上がるジョギングがオススメ!

 

メンタル冷え

末端の温度は正常範囲、それでも足が冷えていると感じる人がいるようですが、その理由は?

  • 強いストレスや不安を持っていることが多いため、自律神経のバランスが崩れて冷えを感じる人が多いようです。

これが「メンタル冷え」と林先生が呼んでいました!

メンタル冷えの場合は、本当の冷え性の患者さんより早く改善する可能性があります。

原因がわかることでストレスが1つ解消されるため、安心感から改善することもあるようですね。

冷え性の見分け方として、第三者に手足を触ってもらって、冷たくなければメンタル冷えの可能性があるようです。

気になる方は、一度チェックしてもらうほうがいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「ゲンキの時間で冷え性対策のやり方を林忍先生が紹介!
」と題して解説しました。

冷え性は多くの方が悩まれる問題ですが、体質はすぐには改善されないようですね。

冷え性対策を継続することで少しずつ体質改善に繋がるようなので、心当たりのある方は意識して続けていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ゲンキの時間で内臓脂肪改善法が紹介!

コメント