ゲンキの時間で肩こりの原因と改善策を北原雅樹先生が紹介!

本記事ではアフィリエイト広告を含む場合があります
肩こり エンタメ

2022年1月16日放送のゲンキの時間で長引く肩こりの原因について紹介!

なかなか治らない肩こりの原因は、肩以外にも原因がある可能性が・・・。

横浜市立大学附属 市民総合医療センター麻酔科ペインクリニック 医学博士の北原雅樹先生が詳しく教えてくれます。

スポンサーリンク

長引く肩こりの原因

長引く肩こりは、肩・ひじ・腹筋・股関節・いびき・首などさまざまな原因が考えられるようです。

番組では、それぞれの改善法を紹介してくてます。

肩が原因の肩こり

原因

肩が原因の初期の肩こりは、肩まわりの可動域が狭いようです。

例えば、パソコン作業のときに同じ姿勢を続けることで、筋肉が緊張して僧帽筋・肩甲挙筋(肩甲骨まわりの筋肉)などがこわばって硬くなっている状態。

筋肉は硬くなると血管を圧迫して、血行が悪くなり疲労物質がたまりやすくなります。

改善法

マッサージ・鍼・湿布などの一般的な治療でよくなるようです。

ひじが原因の肩こり

原因

パソコンなど長時間同じ姿勢でキーボードを叩きつけることで、指を動かす筋肉が疲労。

そして、手首とつながる腕橈骨筋(わんとうこつきん)も疲労し、ひじの周辺にコリが溜まります。

ひじの疲労が腕の付け根・肩の疲労を引き起こして肩こりになるようです。

改善法

1)ひじの外側を軽く押して痛気持ちいい場所を見つける(コリのポイント)
2)コリのポイントを10秒ほどじっくりと押す
3)これを1日2回程度を目安に行う

腹筋が原因の肩こり

原因

運動不足による腹筋の弱さが原因になる場合も。

腹筋は上半身と下半身の姿勢を維持する役割を果たしています。

腹筋が弱いと前かがみの猫背になり肩こりの原因になるようです。

※腹筋が一回もできない人は注意が必要です。

改善法

腹筋を中心としたお腹周りの筋トレをすることで改善できるようです。

1回10~20秒程度のお腹周りを伸ばすストレッチを2回から3回行うだけでも、筋肉を鍛える効果があるようです。

股関節が原因の肩こり

原因

股関節周りが硬いことで肩こりになる場合もあります。

例えば、昔スポーツをしていた人はしていなかった人より筋肉の量が多いため、運動をしなくなるとその筋肉が硬くなります。

そこで太もも周りの筋肉(腸腰筋や内転筋)が硬くなると、股関節の動きが悪化。

悪化すると、歩くときの衝撃を吸収できず、首や肩の筋肉の負荷が増えて肩こりになります。

改善法

股関節のストレッチを行うことで肩こりの改善に繋がるようです。

①腸腰筋のストレッチ

1)片足をつき、体が傾かないように後ろ足を伸ばす
2)1回10秒から20秒
3)これを2回から3セット行う

②大腿四頭筋のストレッチ

1)足先を掴み後ろに引き上げる
2)1回10秒から20秒
3)これを2回から3セット行う

・呼吸を止めずに息を吐きながら行うのがポイントです。
・朝起きてすぐ・お風呂上り・就寝前に行うのがベスト、食後は内臓を圧迫するためやめておきましょう。

いびきが原因の肩こり

原因

太っている人にありがちな、睡眠時無呼吸症候群が原因で肩こりになる場合もあるようです。

睡眠時無呼吸症候群の人がかきやすい「いびき」は、首から肩にかけての筋肉に負担をかけ肩こりに。(太ると気管周りが脂肪などで圧迫される)

改善法

改善策は体重を落とすこと。

北原雅樹先生は、がんばってダイエットすることをオススメしていました。

首が原因の肩こり

原因

首の硬さが原因で肩こりになる場合もあります。

首の張りが肩に負担をかけて肩こりになるようです。

セルフチェック

・胸を張って首を横に曲げて肩の先を見る
・肩先が見えないと硬い(首の柔軟性がない)

改善法

首の柔軟性を高めるストレッチ

1)胸を張り首を大きく回す
2)左回し3回、右回し3回
3)これを1日1回行う

スポンサーリンク

まとめ

今回は「ゲンキの時間で肩こりの原因と改善策を北原雅樹先生が紹介!」と題してまとめてみました。

肩以外に原因があるとは思わなかったので驚きました。

ぜひ参考にしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント